[PR]
2025年05月02日
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「顔写真」入りの名刺を作りましょう!
2008年08月10日
ビジネスをやっていく上で必須のツール・・・「名刺」。
私もいろいろな名刺を頂いてきました。
会社のロゴが入っていたり、カラフルだったり、二つ折りだったり。
初対面で、挨拶だけしても、なかなか名前を覚えられません。
だから、みんな名刺を渡しているはずなんです。
それなのに、あとで名刺を見て、顔と名前が一致する人は半数ぐらいです。
これでも、記憶力はいいほうなんです。
名刺に出合った日付や、シチュエーション、その人の特徴を書くとか、
意外と工夫もしてるんです。
それでも、半数。。。
これは逆の立場でも同じでしょう。
つまり、自分が名刺を渡して安心していても、
実は、相手は自分のことを覚えてくれていないのです。
本当に自分の名前を覚えてもらいたいなら、
「顔写真」入りの名刺を作りましょうよ!
たくさんの名刺を並べてみても、顔写真入りの名刺にはぱっと目がいきます。
何度も見ているうちに、自然に名前を覚えてしまっています。
やっぱ、名刺を渡す相手に、自分の名前を覚えてもらうための努力なんて、
させちゃだめなんです!
分かってるけど、でも名刺に写真を入れるのは恥ずかしいしなあ。。。
私もはじめは、躊躇してました。
でも、大丈夫!
写真を白黒にして、ちょっとぼかしてしまえば、
カラー写真をそのまま載せるよりもいい感じになります。
フリーでいいソフトがあるんです。
JTrim
デジカメ画像などを簡単な操作で加工・修正できるレタッチソフト
WoodyBells氏作。
このソフトで写真ファイルを開き、
1、「カラー」メニューで「明るさ/コントラスト」を調整し、
2、「カラー」メニューで「2階調化」するだけ。
ぜひ、トライしてみてくださいね!
私もいろいろな名刺を頂いてきました。
会社のロゴが入っていたり、カラフルだったり、二つ折りだったり。
初対面で、挨拶だけしても、なかなか名前を覚えられません。
だから、みんな名刺を渡しているはずなんです。
それなのに、あとで名刺を見て、顔と名前が一致する人は半数ぐらいです。
これでも、記憶力はいいほうなんです。
名刺に出合った日付や、シチュエーション、その人の特徴を書くとか、
意外と工夫もしてるんです。
それでも、半数。。。
これは逆の立場でも同じでしょう。
つまり、自分が名刺を渡して安心していても、
実は、相手は自分のことを覚えてくれていないのです。
本当に自分の名前を覚えてもらいたいなら、
「顔写真」入りの名刺を作りましょうよ!
たくさんの名刺を並べてみても、顔写真入りの名刺にはぱっと目がいきます。
何度も見ているうちに、自然に名前を覚えてしまっています。
やっぱ、名刺を渡す相手に、自分の名前を覚えてもらうための努力なんて、
させちゃだめなんです!
分かってるけど、でも名刺に写真を入れるのは恥ずかしいしなあ。。。
私もはじめは、躊躇してました。
でも、大丈夫!
写真を白黒にして、ちょっとぼかしてしまえば、
カラー写真をそのまま載せるよりもいい感じになります。
フリーでいいソフトがあるんです。
JTrim
デジカメ画像などを簡単な操作で加工・修正できるレタッチソフト
WoodyBells氏作。
このソフトで写真ファイルを開き、
1、「カラー」メニューで「明るさ/コントラスト」を調整し、
2、「カラー」メニューで「2階調化」するだけ。
ぜひ、トライしてみてくださいね!
PR
起業への思い、再燃!
2008年07月27日
7月20日から、地元大津で開催されている「おうみ創業塾2008」に参加しています。
強烈なリーダーシップで引っ張ってくれる、ダンディな先生、
多彩な顔ぶれで、良い刺激を与えてくれる同期の面々、
そして、温かく支えてくださる事務局の方々
良い出会いがたくさんあり、本当に参加してよかったです。
私が社会人となるために就職活動をしていたころは、
山一證券が破綻した数年後で、就職氷河期の真只中でした。
希望する職種につくことはできましたが、そういった社会情勢が、
いずれは自分の力で稼げるようになりたいという
「起業への思い」を私の中に作り出したのです。
模索を続ける中での、転職、そして資格の取得。
最近は、資格が取れたことでちょっと安心して気が抜けていた面もあります。
しかし、今こそベストなタイミングかもしれません。
起業に向けての、現実的な行動を、今こそ起こすべきなのでしょう。
おうみ創業塾に関わるすべての方に、背中を一押ししてもらえた気がします。
ありがとうございます。
強烈なリーダーシップで引っ張ってくれる、ダンディな先生、
多彩な顔ぶれで、良い刺激を与えてくれる同期の面々、
そして、温かく支えてくださる事務局の方々
良い出会いがたくさんあり、本当に参加してよかったです。
私が社会人となるために就職活動をしていたころは、
山一證券が破綻した数年後で、就職氷河期の真只中でした。
希望する職種につくことはできましたが、そういった社会情勢が、
いずれは自分の力で稼げるようになりたいという
「起業への思い」を私の中に作り出したのです。
模索を続ける中での、転職、そして資格の取得。
最近は、資格が取れたことでちょっと安心して気が抜けていた面もあります。
しかし、今こそベストなタイミングかもしれません。
起業に向けての、現実的な行動を、今こそ起こすべきなのでしょう。
おうみ創業塾に関わるすべての方に、背中を一押ししてもらえた気がします。
ありがとうございます。
| HOME |