忍者ブログ

[PR]

2025年05月03日
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「顔写真」入りの名刺を作りましょう!

2008年08月10日
ビジネスをやっていく上で必須のツール・・・「名刺」。

私もいろいろな名刺を頂いてきました。
会社のロゴが入っていたり、カラフルだったり、二つ折りだったり。

初対面で、挨拶だけしても、なかなか名前を覚えられません。
だから、みんな名刺を渡しているはずなんです。
それなのに、あとで名刺を見て、顔と名前が一致する人は半数ぐらいです。

これでも、記憶力はいいほうなんです。
名刺に出合った日付や、シチュエーション、その人の特徴を書くとか、
意外と工夫もしてるんです。
それでも、半数。。。

これは逆の立場でも同じでしょう。
つまり、自分が名刺を渡して安心していても、
実は、相手は自分のことを覚えてくれていないのです。

本当に自分の名前を覚えてもらいたいなら、
「顔写真」入りの名刺を作りましょうよ!

たくさんの名刺を並べてみても、顔写真入りの名刺にはぱっと目がいきます。
何度も見ているうちに、自然に名前を覚えてしまっています。
やっぱ、名刺を渡す相手に、自分の名前を覚えてもらうための努力なんて、
させちゃだめなんです!


分かってるけど、でも名刺に写真を入れるのは恥ずかしいしなあ。。。

私もはじめは、躊躇してました。
でも、大丈夫!

写真を白黒にして、ちょっとぼかしてしまえば、
カラー写真をそのまま載せるよりもいい感じになります。

フリーでいいソフトがあるんです。

JTrim
デジカメ画像などを簡単な操作で加工・修正できるレタッチソフト
WoodyBells氏作。

このソフトで写真ファイルを開き、
1、「カラー」メニューで「明るさ/コントラスト」を調整し、
2、「カラー」メニューで「2階調化」するだけ。

ぜひ、トライしてみてくださいね!
PR

心を浄化しましょう!

2008年07月30日
最近泣いたのはいつか覚えていますか?

泣くことに対するイメージは、男性か、女性か
また、年代によっても大きく異なると思います。

僕も「男の子は泣くんじゃない」、と育てられた世代です。


でも、最近、僕はよく泣きます。
年を重ね、いろいろなことを経験して、
"当たり前"だと思っていたことが、実はとても"恵まれている"ことだと
分かったからでしょうか。

映画や、TVドラマ、流行の歌、小説などなど、
感動したり、かわいそ~と、ちょっとしたことでも感情移入して、
涙がポロポロこぼれます。


でも、その感情を引きずることはありません。
30分もすれば、スッキリ!した気分になれます。
心のモヤモヤがとれ、心身ともに浄化されたのです。


あなたも久々に、泣いてみませんか?
僕のオススメの泣ける本は、コレです。
「カシコギ」。
160万部突破の韓国ベストセラー小説。
自信を持ってオススメします。



泣ける本を探しています。
あなたのとっておきの泣ける本、是非教えてくださいね。

司法書士の仕事、その1

2008年07月29日
司法書士って、何をする人?

今日から何回かに分けて、この疑問に答えていきたいと思います。

私自身も3年前は、この資格の存在すら知りませんでしたし、
ほとんどの人は、一生の間に、多くても2~3回しか司法書士と
接点を持つことがないため、当然の疑問だと思います。


第一回目の今日は、司法書士の仕事の中でも、最も主要な「不動産登記」について
お話したいと思います。


"夢のマイホーム"を既に手にしている方は、覚えておられるでしょうか?
平日に仕事を休んで不動産屋さんと一緒に銀行に行き、応接室に通されたことを。
そして、そこには司法書士がいたことを。

ほとんどの人は、マイホームを購入するときに、住宅ローンを利用しますが、
銀行は、「抵当権の設定登記」が確実にできるという保障がないとお金を貸しません。
なぜなら、何千万円というお金を融資するわけですから、
借りた人が返せなくなったときに回収する手段がないと銀行は困ってしまうからです。

そこで、登記の専門家である司法書士が、登記申請のための書類を整えて、
確実に登記が入るという保障をするのです。
司法書士のGoサインによって銀行は融資を実行し、その結果、晴れてマイホームが手に入るのです。

銀行での決済の時間は、1時間程度のものですが、
失敗すれば多くの人に迷惑がかかってしまうため、
前日までの入念な準備が欠かせません。

弁護士からは司法書士の仕事は、"寿産業だ"などと言われたりもします。
争いの場に身を置く弁護士と比べて、売主や買主、銀行の三者とも良い関係で
円満に仕事を終えることができるからです。

プレッシャーもありますが、笑顔の人たちと一緒に仕事ができるのは
幸せなことだと感じています。